- トップ
- 空き家の整理・実家のお片付けの流れ
空き家整理は空き家対策の一歩
空き家整理をスムーズに行うために
正しい片付け業者の選び方
遺品整理や不用品回収などでのトラブルが多発しています、どんな内容が多いのか以下にまとめました。
1.作業完了後の料金吊り上げや不当請求。
2.現金や貴重品の窃盗。
3.不法投棄
4.作業時に物や建物を壊したり傷つけたりされた。
このようにいわゆる『悪徳』といわれる片付け業者には特徴的なものがあります、すべてに合致するわけではありませんが参考にしてください。
・事業所の所在があきらかでない
どんな状態の部屋だろうと生活の場です。そこにどこの誰かわからない者を上げれますか?サイトに書いてある住所をGoogleストーリービューで見てみましょう。同じ住所を検索してみましょう。携帯番号しかないなんて変と思いませんか?アパートの一室だけで仕事ができるほど甘いものではありません。
ネット広告やランキングサイト記載の業者の9割が住所の記載がありません。住所があってもアパートや団地、レンタルオフィスならまだマシで空き地や道路が出てくることも多いです。出張サービスなんだから拠点なんてなくてもいいと開き直ってるとこもあるようですが、そんなのでマトモな仕事ができるとは思えません。
お片付けや清掃の仕事はキチンとやればやるほど道具や機材が増えます。現場によっては道具や機材の専用車両が必要なほどです。また使用した機材は徹底的に洗浄消毒する必要があるためアパートの一室やコンテナ倉庫を拠点としているような業者はこれだけで失格と判断できると思います。
・処分費ゼロ、徹底分別、積み放題など
ゴミの処分にはそれなりの経費がかかるもの、作業内容やお部屋の状態にもよりますが総額に対し処分費部分が大きくなるのは当然なんです。処分費ゼロなんてもってのほか、なんで分別の必要があるんでしょう?内容もわからないのに定額や積み放題なんてこわくてできません。これらは不法投棄、またはそれに近い処理方法の可能性が高いです。リサイクル家電(TV、エアコン、冷蔵庫、洗濯機など)を法定リサイクル料金以下で引き取るところも要注意、不正な処理をします!と宣言してるようなもんです。
環境のため、などの大仰なことを言って徹底分別などと謳ってますがお客様からすればそんなもんどうでもいいから早くやれ、というのが本音です。徹底分別=本当の意味は金目のモノ(売れるモノ)を抜き、あとは一応分別してお金がかからないようゴミ捨て場に捨てる、それが目的です。
・法人でもないのに株式会社を名乗る
意図がわかりませんがけっこうあります。
こんな手段を使うところレベルがしれてますね。あと個人なのに資本金〇〇円とか書いてるのは意味がわかりません。
事業所所在地の調べ方:Googleストリートビュー
法人マイナンバー検索: 国税庁のサイト
悪徳業者の被害に遭う人を無くしたい!
料金トラブルもさることながら、最近は特に不法投棄が数年前から増加してるようです。
空き家から出たゴミといえどもかつては暮らしを一緒にしてきた思い出深いモノです、それを心無い業者に不法投棄されるのは心が痛みますね。
これは空き家整理ではなく遺品整理の相談のメールです。
はじめまして、目黒区の○○と申します。 ご相談したいのは昨年亡くなった父の遺品整理についてです、世田谷区内の3LDKマンションなんですが一人残った母は私たちと同居しかつての実家である世田谷のマンションは売却することになったのです。 お願いしたい内容は父の遺品整理と母の必要な物だけを除き基本的にはすべて処分する方向で考えてます。 父と母2人になってからはかつて私の部屋だった6畳にどんどん物を詰め込んで倉庫状態ですがその部屋意外は物は多いですが不衛生ではないと思います。 まごのて様にお願いするにあたりどうしても確認したことがあります、それは処分の方法です。サイトにも記載されてましたのでしっかりやっていただけると思いますがそのことだけをしっかり詰めておきたいのです。 と申しますのも以前叔母の遺品整理をお願いした業者に不法投棄をされ大変後味の悪い思いをしました、確かに不要な物ですからゴミなんですが河川敷に棄てられていた家具などを見てなんか叔母を放置されたような気分になったものです。 この時の記憶があるので業者に依頼するのはやめて自分たちでと考えていたのですが時間も労力もなく今回ご相談いたしました(以下略) |
不法投棄はいうまでもなく犯罪行為です、ですがお客様側から見ればどんな業者が不法投棄するのかななんてわかりません、防ぎようがないことかもしれません。
でも今は情報が溢れてる時代です、冷静にしっかり分析すれば意外と簡単にわかることも多いのです。
こんな悲しい目にあう人を無くしたい、まごのては真剣にそう思ってます。
でも、そのためにも片付け業者を選ぶお客様にも正しい知識を身に付けてほしいと考えています。